死ぬまでにやりたい事をやる

淡々と、こなしていきたい

12:結婚する

 

 

 

2件連続でブライダルネタで恐縮だが、先日結婚した。

 

婚約と結婚と入籍

この辺の言葉、混同しがちなので一度整理する。

婚約

結婚の約束、それが婚約。特に書類や手続きは不要で、二者間の口約束のみでも成立する。その形式に法的な決まりは無いが、法的な効力はある。

todo.neko-labo.work

結婚

役所に婚姻届けを出すことで、結婚となる。婚姻関係が結ばれ、戸籍にも変化がある。

入籍

入籍は本来の意味と現在の意味合いでは若干異なる。

現在一般的に使われる意味合いとして、「役所に婚姻届けを出す=籍が替わる=入籍」とすることが多い。

 

だが、本来は字の如く「籍に入る」の意であり、一般的には初婚同士ならば婚姻により新たな籍が作られるため、婚姻は入籍では無い。敢えて言葉を作るなら、婚姻=「作籍」「成籍」とでも言うべきか。

本来の意味合いでは「既にある戸籍に入ること」を指すため、一般的な結婚では入籍とならない。婚姻関係による二者以外(多くは子供)を別の籍へと移動させることを入籍と呼ぶ。この時の手続きも入籍届というものになる。

 

とはいえ、この本来の意味合いで正しく解釈して入籍という言葉を使う人はほぼ居ない。芸能人の結婚ネタでも入籍という言葉が使われるし、誰かが歌のサビで入籍入籍連呼していたような気もするし、入籍と言えば結婚とほぼイコールのような耳馴染みがある。

 

何となく結婚=結婚式を挙げるという連想イメージが付くため、「婚姻届けを出しただけ」というニュアンスを付けるために入籍という言い回しをする場合がある。

 

役所へ行く

結婚をするには婚姻届が必要だ。役所へ行けばすぐに入手可能だ。

ここに必要事項を記入すれば完了ではあるが、二つの難関がある。

  • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の用意
  • 証人の記入

の2つに関しては即日すぐに行い完了できるわけではないため留意。

 

戸籍全部事項証明書の用意

自分の本籍のある地域以外の役所に婚姻届を出す場合、本籍地の記載のある戸籍謄本の用意が必要になる。

婚姻により、今まで所属していた戸籍(本籍地)から抜け、新たな戸籍が作られる。なので、「今まで所属していた戸籍」の証明が必要になるのだ。

この時、本籍地に変わりがないのであれば戸籍謄本が不要なケースもある。

 

僕の場合、本籍地は鹿児島なので戸籍謄本を取り寄せないといけない。

父が亡くなった時や母が亡くなった時の手続き等で戸籍謄本を取り寄せたことがあるが、それなりに手間がかかったような記憶がある。

ちょっと前に祖父が亡くなった時の手続きの色々で戸籍謄本を余分に作っておいたのを思い出す。これでいけるかチェックしてみようと思う。

 

証人の記入

婚姻届には自分たちの結婚を証明する人物*1に氏名と本籍地を書いてもらわなければならない。

知り合いでも友人でも家族でも誰でも良いのだが、僕の姉と妻の父親に依頼することにした。

 

役所で事前チェックをしてもらう

これらの書類が揃い、必要事項の記入も終えたら、一度役所へ。

一度これで受理されるかどうかのチェックをお願いするためだ。

もしチェックをせずに出したい日に持っていって「うーん、不備があって受理できないです」って言われてしまったら詰んでしまう。

 

僕の戸籍謄本がやや昔の物ではあったが、問題なく受理されることを確認したため、あとは出したい日に持っていくだけだ。

 

婚姻届を提出する

2月吉日。婚姻届の提出を終え、待つこと3時間くらい。

待ち時間が長いことは提出時に伺ったため、さすがに一度役所を離れることにした。その後役所から連絡をもらい、再び役所へ行き、受理された事を確認する。

 

特に受理が完了した証明のようなものはなく、意外とあっけなく終わってしまった。

記念に受理証明書を発行しておく。別料金だが、まぁ確かに要らない人は要らないのかもしれない。

 

これから

正直縁遠いイベントだと思っていたが、一度きりの人生の中で良い節目を迎えることが出来たと思っている。

これから先、特に僕の過ごし方やブログには変わりは無いと思う。気長に緩く見守っていただければ。

■参考

blog.neko-labo.work

 

 

 

*1:成人済に限る